リモートデスクトップ導入
//無事に進級が決まりました
今メインで使ってるPCはMac book airなのですが一応windowsのノートPC(SH-54K)があります。
そのwindows PCはディスプレイのバックライトが破損してしまい、ディスプレイの3/4が真っ暗でほとんど操作できなくなってます。
外部ディスプレイにつなげばいいって言えばその通りなんですがそれだとキーボードとかも外付けにした方が使いやすいとか色々考えちゃうわけで、、、、
それでリモートデスクトップにしようと色々調べてみたわけなのですが。
windows 10 リモートデスクトップ機能
まずはwindows 10のリモートデスクトップ機能についてです。
windowsのリモートデスクトップ機能はwindowsのエディションによって使用できるか異なります。
windowsのリモートデスクトップ機能はwindows10の場合は以下のエディションで使用可能です。
- windows10 Pro
- windows10 Enterprise
- windows10 Education
今回のPC(SH-54K)にインストールされていたのはwindows10 Homeだったためwindowsの機能を使うとなるとProにアップグレードする必要があります。(13k円)
それ以外の機能も使うのであれば13k円支払うという選択肢もありかと思いますがMacを使い始めてからwindows には戻れないなぁ、、、と思うことも多くあったため他の安いサービスを探すことに
VNCソフト
そもそもVNCとは
Virtual Network Computingの略称。
リモートデスクトップソフトで、OSに関わらずコントロール可能な場合が多い。
サーバソフトとビューアーソフトで分かれている。
1999年に最初のソフトウェアが開発された。
導入したソフト
今回はReal VNC 6.0.2を使用しました。
Real VNCは最初のソフトウェアだったVNCを開発したメンバーが開発したソフトウェアです。
個人利用はフリーで利用が可能です。
Mac、Linux、windows、Raspberry Pi、と言った主要なコンピュータやスマートフォンに対応しています。
基本的に導入するときは、Real VNC公式サイトからOSに対応するインストーラをダウンロードしてインストーラの指示に従うだけです。
インストーラが"VNC Server"、"VNC Viewer"を同時にインストールしてくれます。
インストールが終了後はライセンス認証が行われます。
公式サイトからアカウントを作成し、使用する目的にあったライセンスをアカウントに関連付けます。
/*
この辺りの内容はインストーラに従って作業しておけばなんとかなります
パスワード設定等もこのあたりで行ったはず
*/
この作業を2台のコンピュータそれぞれで行います。
終了後はサーバ側、クライアント側それぞれで操作を行います。
まずはサーバ側です。
VNC Serverを起動します。アクセス制御の許可を求められるので許可する。
そうするとアクセスができるようになります。
続いてクライアント側。
VNC Viewerを起動します。
そうするとウィンドウにVNC Serverがインストールされたデバイスの一覧が表示されます。
接続するデバイスを選択して設定したパスワードを入力するとアクセスできます。
ということで今回はVNC関連の内容でした。
以下に参考等にしたサイトのリンクを残しておきます。
-----------------------参考--------------------------------------
Real VNC公式サイト(英語)
Remote Access Software for Desktop and Mobile | RealVNC
Virtual Netowrk Computing (wikipedia)
Virtual Network Computing - Wikipedia
windows10 リモートデスクトップの設定(PC設定のカルマ)