slide shareにスライドを投稿してみた

高調波関連で作成したスライドを共有してみた話です

 

大まかな手順を以下にまとめます

 

1. ログイン

FaceBook,LinkedIn,もしくはslide shareアカウントでログインできます

f:id:poolbooyer:20170308193657p:plain

 

2. アップロード

アップロードするときは,ファイルを選択するかドラッグ&ドロップでアップロードすることができます

f:id:poolbooyer:20170308193758p:plain

 

今回はファイルを選択しました

f:id:poolbooyer:20170308193835p:plain

 

3. スライドの情報を入力する

入力画面はこんな感じです

(タイトルはアップロードしたファイルのファイル名がデフォルトで登録されます)

f:id:poolbooyer:20170308193959p:plain

 

Descriptionにスライドの説明,Categoryにはボックス内で一番合致するカテゴリを選択します

Privacyでは公開範囲の設定をします(全範囲公開、リンクを知っているユーザのみ公開、非公開)

Tagsでは作成したスライドの内容に関するタグをつけることができます

f:id:poolbooyer:20170308194121p:plain

 

入力が終了したらPublishを押して公開します

 

4.公開後の編集

公開した記事はMy Uploadsから確認できます

f:id:poolbooyer:20170308195302p:plain

Editから編集できます

ここからは投稿時に編集できる内容とLanguage ,back ground(背景色),licenceが編集できます

 

また、スライドの再投稿、youtubeの動画等の追加もできます

 

そのほかにも色々な機能があるのですが(アクセス解析等)まずはここまで

 

アップロードしたリンクは以下にあります

高調波計算ツール

高調波計算ツールの更新

実は http://okapi1231.esy.es を更新してます

 

まずはどうなったかを

 

入力画面

f:id:poolbooyer:20170307215823p:plain

 

出力画面

f:id:poolbooyer:20170307220009p:plain

 

とりあえず両方に共通して表示位置をcenterにしました

 

結果画面の更新内容は以下の通りです

  • 波長を計算して出力するようにしました
  • 警告文を赤字で出力して強調するようにしました

 

画像ではわかりませんが結果画面についてはhtmlでdiv,spanを用いて分割しています

また,CSSを適応しています

 

時間があれば今後スマホ向けにも改良をしていければと思っています

ソースとかは改めてどこかに(多分ここ)に公開しようと思っています

リモートデスクトップ導入

//無事に進級が決まりました

 

今メインで使ってるPCはMac book airなのですが一応windowsのノートPC(SH-54K)があります。

そのwindows PCはディスプレイのバックライトが破損してしまい、ディスプレイの3/4が真っ暗でほとんど操作できなくなってます。

外部ディスプレイにつなげばいいって言えばその通りなんですがそれだとキーボードとかも外付けにした方が使いやすいとか色々考えちゃうわけで、、、、

 

それでリモートデスクトップにしようと色々調べてみたわけなのですが。

 

windows 10 リモートデスクトップ機能

まずはwindows 10リモートデスクトップ機能についてです。

windowsリモートデスクトップ機能はwindowsのエディションによって使用できるか異なります。

windowsリモートデスクトップ機能はwindows10の場合は以下のエディションで使用可能です。

  • windows10 Pro
  • windows10 Enterprise
  • windows10 Education

今回のPC(SH-54K)にインストールされていたのはwindows10 Homeだったためwindowsの機能を使うとなるとProにアップグレードする必要があります。(13k円)

それ以外の機能も使うのであれば13k円支払うという選択肢もありかと思いますがMacを使い始めてからwindows には戻れないなぁ、、、と思うことも多くあったため他の安いサービスを探すことに

 

VNCソフト

そもそもVNCとは

Virtual Network Computingの略称。

リモートデスクトップソフトで、OSに関わらずコントロール可能な場合が多い。

サーバソフトとビューアーソフトで分かれている。

1999年に最初のソフトウェアが開発された。

 

導入したソフト

今回はReal VNC 6.0.2を使用しました。

Real VNCは最初のソフトウェアだったVNCを開発したメンバーが開発したソフトウェアです。

個人利用はフリーで利用が可能です。

MacLinuxwindowsRaspberry Pi、と言った主要なコンピュータやスマートフォンに対応しています。

基本的に導入するときは、Real VNC公式サイトからOSに対応するインストーラをダウンロードしてインストーラの指示に従うだけです。

インストーラが"VNC Server"、"VNC Viewer"を同時にインストールしてくれます。

インストールが終了後はライセンス認証が行われます。

公式サイトからアカウントを作成し、使用する目的にあったライセンスをアカウントに関連付けます。

/*

この辺りの内容はインストーラに従って作業しておけばなんとかなります

パスワード設定等もこのあたりで行ったはず

*/

この作業を2台のコンピュータそれぞれで行います。

終了後はサーバ側、クライアント側それぞれで操作を行います。

まずはサーバ側です。

VNC Serverを起動します。アクセス制御の許可を求められるので許可する。

そうするとアクセスができるようになります。

続いてクライアント側。

VNC Viewerを起動します。

そうするとウィンドウにVNC Serverがインストールされたデバイスの一覧が表示されます。

接続するデバイスを選択して設定したパスワードを入力するとアクセスできます。

 

 

ということで今回はVNC関連の内容でした。

以下に参考等にしたサイトのリンクを残しておきます。

 

-----------------------参考--------------------------------------

Real VNC公式サイト(英語)

Remote Access Software for Desktop and Mobile | RealVNC

Virtual Netowrk Computing (wikipedia)

Virtual Network Computing - Wikipedia

windows10 リモートデスクトップの設定(PC設定のカルマ)

Windows10 - リモートデスクトップ - ホストの設定 - PC設定のカルマ